卒業研究、修士研究、博士研究

2022年度 博士論文

高田 陽

『養蜂における感染症対策のための感染リスクの生態学的評価と在来知の応用

Wu Ximei

『多摩川における文化的サービスの向上-人と河川との関係の再構築

 

2022年度 修士論文

紀 正

市街地における法面草地の畦畔草地構成種のレフュージアとしてのポテンシャルと存続条件』

赤尾 智宏

『雑木林のギャップ形成に伴う林床植物の生育と開花へのレジリエンス』

 

2022年度 卒業論文

相羽 美玖

『観覧者から見た動物園動物の行動と環境エンリッチメント:川崎市夢見ヶ崎動物公園における調査からの考察』

秋山 允

『横沢入里山保全地域における、土壌性カニムシ類の直接傾度分析』

石山 拓夢

茅ケ崎公園自然生態園の雑木林におけるリター動態の把握

岡 夏未 

タヌキNyctereutes procyonoidesの環境利用-市街地の緑地と農地における違いと季節変化-』

片山 暖那

『風散布種子における種子散布ステージごとの計数方法の開発

高橋 響子

『群れ飼育下における幼齢キリンの行動

藤平 樹

『多摩川におけるタマリの基礎的な水質とワンド、本流との比較

細谷 修大

相模野台地南部におけるノビル生育地の傾向と要因

本木 暁斗

東京都の埋め立て地の一部におけるアブラコウモリPipistrellus abramusの分布とその飛翔環境』

森下 樹

二ヶ領用水宿河原線の沈水植物相と環境要因』

 

2021年度 卒業論文

飯島 周平

『生物多様性保全活動における参加者のモチベーションの変化』

岡部 龍登

『蕨市民公園におけるクロゴキブリの生態』

金 道殷

明治大学生田キャンパスにおけるコウモリ類に対する音声モニタリング

 

 

2020年度 修士論文

上小牧 駿

安倍川河川敷におけるアレチケツメイとカワラケツメイの分布特性』

 

 

2020年度 卒業論文

赤尾 智宏

『小規模萌芽更新地の訪花昆虫と開花フェノロジー』

荒木 郁実

『明治大学生田キャンパスにおける中型哺乳類の環境利用と溜め糞場での種間関係』

倉本 優輝

『ニホンヤモリの樹名板利用選好性』

山本 拓

『新治市民の森における鳴く虫の生息実態および植生管理との関係』

 

 

2019年度 修士論文

高田 陽

『国内の市民科学における研究への関わり方と参加者の意識の違い』

新坂 祥

『武蔵野台地北縁の都市公園における崖線の春植物と環境との関係について』

三島 らすな

『地域の成り立ちの物語という視点から生物多様性を発見する活動の展開と課題』

ウ シメイ

『都市域における河川整備工事の総合評価に関する研究―東京都野川の事例―』

 

 

2019年度 卒業論文

加藤 大河

『多摩川河川敷の多足類相と環境との関係』

高橋 舞加

『川崎市における特別緑地保全地区の鳥類の多様性』

 

 

2018年度 修士論文

麻生 海斗

『道路横断施設における哺乳類の利用及びホンドタヌキ Nyctereutes procyonoides viverrinus の生息地分断の回復』

金地 伊織

『人工針葉樹林における糞虫および地表徘徊性甲虫の分布と保全に関する研究』

 

 

2018年度 卒業論文

浅田 知輝

多摩川中流域における哺乳類の河川敷利用と河辺植生の関係

上小牧 駿

『多摩川中流域の河川敷において景観構成要素がチョウ類群集に与える影響』

川嵜 慶信

礫河原の微小な構造がカワラニガナの定着に与える影響

須藤 真理恵

『葛西用水におけるオオオナモミの秋季の種子発芽』

中野 辰哉

『低水深環境における塩ビ管を用いたアメリカザリガニの個体数管理』

 

 

2017年度 修士論文

相澤 直

『水生シダ植物ミズニラ Isoetes japonica A. Braun の生育地の特性および維持管理方法の検討』

大塚 勇哉

『春植物ニリンソウ Anemone flaccida F.Schmidt と夏緑性草本の関係に関する植生学及び生理生態学的研究』

金森 充晃

『都市中小河川の河川横断構造が水鳥の個体数と多様度に与える影響』

 

 

2017年度 卒業論文

山本 知紗

『木もれびの森の変化と森に対する近隣住民の意識の変化

谷尾 崇

『アカボシゴマダラとゴマダラチョウの休眠覚醒の比較』

白石 拓也

トンボ類の群集構造から見た東京港野鳥公園のハビタット特性

高田 陽

『市民科学における参加者の参加規定要因と参加者の特徴』

高野 萌慧

『大師橋干潟におけるヤマトシジミの分布と干潟環境の関係』

袴塚 瑛介

『動物園で外来種問題に関する展示をすることによる教育的効果について』

三島 らすな

生物多様性普及活動の試みとその質的分析による評価

宮崎 裕也

 

『都市域におけるマイクロチップを用いたアズマヒキガエルの追跡調査』

 

2016年度 修士論文

南部 祐大朗

河川の付着藻類を用いた環境教育教材の開発と実践

松井 美咲

東京都八丈島における着生シダの分布特性とヤシ類がもたらす生物多様性への影響

 

2016年度 卒業論文

大石 絵美

日野市倉沢周辺における土地利用の変遷および里山管理の特徴

金地 伊織

東京都奥多摩町のシカ食害地における糞虫群集の動態

近藤 郁二

新聞記事に見るホタルに対する動物観の変遷

徳吉 美国

伊豆大島における国内外来両棲類の分布状況

平川 颯也

圏央道茂原第一トンネル上部の哺乳類による利用

平林 由莉

新宿御苑を中心とするエコロジカルネットワークの鳴く虫を用いた解明

藤川 大輔

大町自然観察園におけるシオヤトンボの生息環境

宮田 真生

多摩川中流において繁茂している外来種ハルシャギクの種子発芽特性

山本 尚輝

東京都青梅市の耕作放棄地における野生動物の行動と周辺環境の関係

 

 

2015年度 修士論文

松本薫

武蔵野の丘陵地における萌芽更新を活かした雑木林管理の現状と将来

 

2015年度 卒業論文

相澤直

『保全地域内におけるミズニラの分布要因の解明』

大塚勇哉

『境川河畔林における春植物の生育に適した季節別植生と光環境』

金森充晃

『野川を利用する鳥類の河川構造利用特性』

久保田涼平

『横浜自然観察の森におけるアライグマの水辺利用に影響を与える環境要因』

斎藤真苗

『道草プロジェクト〜”いつもの草”に生える雑草の楽しみ方を探る〜』

竜澤はるか

『自然教育園における地表徘徊性昆虫類の季節変動と生息環境』

野田佳愛

『森林における雪害と伐採による撹乱がもたらす下層植生の違い』

和田のどか

『関東平野に越冬する猛禽類は水辺とその周囲環境をどの程度利用しているか』

 


 2014年度 卒業論文
青木薫乃

都市緑地におけるコゲラの採食木選好性

伊藤勇人

多摩川河川敷における草原を利用するセセリチョウの生息に適する環境

諏訪部貴亮

半自然草地における草刈り管理が地表徘徊性昆虫に与える影響

藤澤唯

横浜自然観察の森におけるタイワンリスの樹木剥皮被害

松井美咲

八丈島における着生シダの分布状況とシダ植物が着生したビロウの特性

松野壮太

食肉目2種の近接する溜め糞場でみられる動物相について

山石海斗

ハクビシンの家屋侵入とエコロジカルネットワークの関係

 


 2013年度 修士論文
遠藤拓洋
『中田島砂丘における昆虫群集の集団分布』

田村成実
『動物園来園者の動物観からみる動物展示のあり方』

蝶名林涼
『多摩川における外来樹木キササゲ(Catalpa ovata G.DON)の生育地特性および繁殖特性』

長谷川忍
『都市の小規模な緑地における生物多様性の現状と市民の意識』

真野佑亮
『都立水元公園水産試験場跡地におけるアメリカザリガニProcambarus clarkiiの分布に影響を及ぼす要因』

 

2013年度 卒業論文
青木沙保里
『多摩ニュータウンおよび隣接する里山における緑地の質による哺乳類相への影響』

石井春花
『里山地域内の大学施設における環境教育としてのサインのあり方』

岡宮久規
『谷戸地におけるカエル類繁殖地と環境構造の関係について』

根本瑞穂
『回避距離からみた野川のカルガモと人の関係』

松本薫
『40年以上放置されていた雑木林の現状とその更新』

矢野薫
『山梨県南アルプス市市之瀬・平岡地区の棚田景観』


2012年度 修士論文
安東聡一郎
『多摩川に生育するギシギシ属の分布特性』

伊藤邦泰
『公園の里山管理による市民の意識変化からみた市民団体と指定管理者の関係』

徳永元
『里山管理計画における区分ごとの昆虫相と計画の検討』

 

2012年度 卒業論文
伊藤紀之
『刈取り時期による外来種オオフサモの抑制効果の違い』

市川敦美
『斜面方位の違いが春植物ニリンソウの生育に与える影響』

岩田隆典
『黒川地区の谷戸源流部におけるトンボの生息状況』

篠原啓樹
『安倍川の河川敷における自然環境と利用状況の関係性』

水津龍耶
『多摩丘陵の里山と多摩ニュータウンにおけるハナバチ相の違い』

藤井千洸
『多摩川河川敷におけるマツムシの分布と生態・生息地特性』

佐藤萌子
『金ヶ作自然公園における将来性からみた植生管理手法の提案』

横田篤典
『多摩川におけるカワラノギクの局所個体群内の開花個体の分布とサイズ』


2011年度 修士論文

清水冬音

『森のようちえんにおける自然体験に関する保護者の認識とその実態』

2011年度 卒業論文

遠藤拓洋

『藁巻き法による黒川林内の節足動物相』

加藤友哉 

『黒川における野生動物の堅果の利用について』

熊澤綾

『明治大学新農場建設地ビオトープ内の埋土種子組成』

蝶名林涼

『休耕田を利用したヨウサイ栽培地における節足動物相』

富田小百合

『浦安市における野鳥のヤシ類の利用』

藤森雄大

『出水後の多摩川の河原における実生の発生』

吉田朗子

『桜ヶ丘公園雑木林ボランティアの意識調査による活動方針の提案』

 


 2010年度 卒業論文

安東聡一郎

『多摩川におけるギシギシ属の分布特性と種子発芽実験』

岩本菜々子

『カヤネズミMicromys minutusの生息する半自然草原の管理』

落合はるな

『伊豆大島における二次林の種組成と保全の必要性』

小谷 光

『野生哺乳類の種組成と周辺住民の野生哺乳類に対する意識』

小林大悟

『日野市の用水路における水草の分布と環境要因との関係性』

田村成実

『公園利用者のカメに対する動物観』

徳永元

『都市部の公園におけるセミ類の生息状況』

林恒至

『鶴見川の芝張り河岸における植生の成り立ち』

 


 2009年度 修士論文

長尾圭祐

『多摩丘陵の里山林における管理と微地形が林床植生に及ぼす影響』

2009年度 卒業論文

伊藤邦泰

『放棄水田における水生生物の水深選好性』

北嶋裕一

『多摩川に生息するウラギク(Aster tripolium L.)の生息環境特性と訪花昆虫』

小泉恵佑

『下部谷壁斜面における木障刈り後の植物個体群再生様式』

佐々木太毅

『コアジサシの効率的な保全への提案』

清水冬音

『黒川の人々の暮らしの移り変わりに伴う植物の変化について』

杉山智美

『シギ・チドリ類の渡来状況と来園者の意識から見た鳥類園の現状と課題』

寺村彬

『遮光条件下のカワラノギクへの影響と花弁・冠毛の色の多様性』

横山悠人

『都市近郊林の林床植生と光環境の関係』

渡辺幸太

『多摩川中流域に生息する猛禽類の分布と季節消長』

 


 2008年度 修士論文

今津健志

『谷津田に生息するクサガメChinemys reevesiiの個体群特性 -メスの繁殖生態と幼体の生態-』

大橋賢

『北総台地の半自然草原における野草の保全に関する研究』

菊地哲理

『伊豆諸島における固有変種サクユリLilium auratum var. platyphyllum Bakerの分布特性と人為の影響』

保母 桂志

『都市近郊林における樹洞木の分布特性と樹洞営巣性鳥獣類による樹洞利用』

2008年度 卒業論文

石田瑞穂

『生田キャンパスに生息するネコの現状と今後の対応』

川原健

『都立長沼公園におけるヒカゲチョウ類の分布と植生管理』

菅野麻帆

『3面コンクリート張り水路におけるドジョウの枡の利用』

佐藤渉

『ヒノキ人工林列状間伐地における林地残材が雨滴浸食に与える影響

志賀正啓

『身近な環境をテーマとした自然観察教材の開発』

中村光一朗

『観光洞である西湖コウモリ穴を利用するコウモリ類の生息状況とねぐら環境』

中村未来

『伊豆諸島三宅島における固有植物について』

本木裕之

『ミヤコタナゴの物理的環境の選択』

 


 2007年度 修士論文

芦澤 和也
 『多摩川の岩場に分布するユキヤナギSpiraea thunbergii sieb.の生育地特性と種子発芽特性』

 粕谷 絵美子
 『都市近郊林におけるミヤマナルコユリPolygonatum lasianthum Maxim. の生育 -食害昆虫の影響を中心として-』

 持田 美和
 『圃場整備された谷戸に生息するホトケドジョウLefua echigonia の生息環境』

 
2007年度 卒業論文
榎本 大輔
 『対馬におけるアキマドボタルの生息環境』

 圓實 裕美
 『人工的な礫河原の植生』

 大原 尚子
 『多摩川におけるキササゲの分布と種子発芽特性』

 笹目 菜月
 『里山の雑木林と竹林における管理が土壌水に及ぼす影響』

 高橋 伸明
『雑木林の植生管理が土壌動物の組成に与える影響』

 永井 佑佳
 『人工酸性雨がミズヒキ・コナラの成長に与える影響』

 長尾 圭祐
 『ヒノキ人工林における間伐の林床植生への影響』

 松塚 浩
 『東京都内における学校林の活用方法』

 山本 絵美
 『都市農業の再評価に関する条例における、農業者の評価の規定要因』

 米山 雄三
 『鳥散布の植物が谷中霊園内の墓地に及ぼす影響』


 2006年度 卒業論文

大橋 賢
 『都市近郊のススキ群落の野草保全に関する研究』

 菊地哲理
 『伊豆大島における伊豆諸島固有種サクユリの生育と分布特性』

 坂田久幸
 『黒川地区明治大学農場予定地におけるタマノカンアオイの分布と生育環境特性』

 庄下将志
 『二ヶ領用水におけるカマツカPseudogobio esocinus esocinusの日周行動と環境選択性』

 鈴木敏弘
 『都内9区の湧水地におけるサワガニの体色変異集団分布と冬眠条件』

 橋本和佳子
 『黒川地区明治大学農場予定地における雑木林の植生管理と種多様性』

 羽鳥祐子
 『黒川地区明治大学農場建設に関する近隣住民の意識』

 目次裕介
 『谷戸における土地利用の違いがトンボの種組成に与える影響に関する研究』

 2005年度 修士論文
石井麻有子
 『市民による里山保全活動の参加者の意識と運営体制の課題』

 勝又まり
『人為的給餌が鳥類に与える影響』

 斉藤悠
 『モツゴ個体群に見られる遺伝的変異とその要因』

 柴田英美
 『コアジサシ屋上人工営巣地の維持管理に関する研究』

 杉山昇司
 『外来植物オオカワジサVeronica anagallis-aquatica L..が河川流水辺と用水路の植生に与える影響についての研究』

 戸金大
 『谷戸田におけるトウキョウダルマガエルRana porosa porosaの生活史特性と生息地利用』

 野村康弘
 『多摩川におけるカワラバッタEnsphingonotus japonicusの生息状況とメタ個体群構造について』


2005年度 卒業論文
  阿南一穂
 『ムラサキツバメが都市生態系の生物間相互作用に与える影響』

 今井茉耶子
 『人工照明がゲンジボタルの繁殖行動に及ぼす影響』

 植松拓理
 『雌性両全性異株カワラナデシコの種子発芽特性』

 粕谷絵美子
 『都市近郊孤立林におけるミヤマナルコユリ,ナルコユリ,ホウチャクソウの分布』

 須藤貴志
 『メダカとカダヤシの摂食量の比較』

 横山泰宏
 『荒川河口域におけるトビハゼの生息状況』

 吉山さやか
『シロツメクサを宿主としたヤセウツボの発芽に関する研究』

 持田美和
 『谷戸環境におけるホトケドジョウの保全に関する基礎的研究』

 芦澤和也
 『多摩川上流域の岩場に生育するユキヤナギの生育地特性と種子発芽特性』

 


 2004年度 修士論文

小林美絵

『多摩川におけるオオマツヨイグサの減少とメマツヨイグサ,コマツヨイグサの増加の要因の解明』

樋口広大

『水田地帯の灌漑期におけるメダカ(Oryzias latipes)のマイクロハビタットと生活史の解明』

湯本裕之

『港北ニュータウンにおける竹林管理に関する基礎的研究』

 

2004年度 卒業論文

赤石正樹

『多摩川におけるウラギクの種子発芽特性』

飯塚文子

『多摩川におけるコセンダングサの個体群動態と植生の変化との関連性』

伊藤信

『学校ビオトープ整備校における保護者の現状と意識に関する研究』

小池佳代

『アメリカネナシカズラの多摩川における寄生特性と種子特性に関する研究』

塚田里美

『首都圏におけるセミ類の都市環境の指標生物としての有効性』

 


 2003年度 修士論文

齊藤有里加

『都市周辺部におけるコマルハナバチBombus ardens ardens SMITHとトラマルハナバチB. diversus diversus SMITHの緑地利用について』

宮久保知和子

『外来種オオフサモMyriophyllum brasiliense Camb.の管理に関する基礎的研究』

 

2003年度 卒業論文

勝又まり

『人為的給仕が野鳥に与える影響に関する研究』

日下裕之

『都市近郊における休耕田の管理と植生に関する研究』

斉藤悠

『淡水魚における個体群間の遺伝的差異とその保全―純淡水魚のモツゴを例として―』

柴田英美

『屋上に誘致されたコアジサシ営巣地の維持管理に関する研究』

杉山昇司

『印旛沼水系における外来植物ナガエツルノゲイトウAlternanthera philoxeroides Mart. (Griseb.)の分布と生育地特性に関する研究』

竹内真樹

『多摩川中流域におけるカワラナデシコの分布と種子繁殖特性に関する研究』

野村康弘

『多摩川におけるカワラバッタの保全に関する研究』

山崎一樹

『武蔵野台地に生息するカメ類の現況について』

和田美帆子

『多摩区におけるアブラコウモリの飛翔分布と住民の意識について』

 


 2002年度 修士論文

阿部智明

『緑化における地域性系統の判定方法のあり方について―コマツナギIndigofera pseudotinctoria Matsum.を例として―』

伊奈博彦

『谷戸環境における絶滅危惧種ホトケドジョウLefua echigoniaの生息に関する研究』

 

2002年度 卒業論文

青山圭介

『ウラギクAster tripoliumの生育地特性と種子繁殖特性に関する研究』

荒井香織

『荒川堤防の芝焼きが埋土種子集団に与える影響について』

石田泰之

『目標とする植生と緑地における活動内容の関係に関する研究』

小林美絵

『夜間の光環境が多摩川におけるマツヨイグサ属植物の交替現象に与える影響』

坂根千鶴

『外来昆虫ブタクサハムシの分布拡大とその影響について』

樋口広大

『灌漑期・非灌漑期とメダカの生息との関係』

湯本裕之

『港北ニュータウンにおけるモウソウチクの生態的特性と分布拡大様式に関する研究』

 


 2001年度 修士論文

石綿利光

『絶滅危惧植物ミクリSparganium erectumおよびナガエミクリSparganium japonicumの生育環境の比較』

園田陽一

『神奈川県の都市近郊域におけるホンドタヌキNyctereutes procyonoides viverrinus保全のための保護区の配置に関する研究』

本田裕紀郎

『多摩川における絶滅危惧植物カワラニガナの種子繁殖特性に関する研究』

 

2001年度 卒業論文

浅井正和

『水田環境におけるメダカOryzias latipesの生息環境要因』

久保田恵美

『本町田緑地における植生管理計画』

香本牧子

『多摩川におけるカワラサイコPotentilla chinansisとカワラヨモギArtemisia capillarisの分布とその特性について』

杉林広和

『多摩丘陵周辺におけるススキ群落の種多様性の比較』

百目木直也

『多摩川中流域における鳥類相の変化について』

宮久保知和子

『帰化植物オオフサモの分布について』

横山夏実

『地域地権者による里地保全活動の実態に関する研究』

 


 2000年度 卒業論文

阿部智明

『オオシマツツジRhododendron obtusum Planch var. macrogemma Kitam.の保全について―伊豆大島におけるツツジ園芸品種植栽の問題点―』

伊奈博彦

『谷戸景観の水路におけるホトケドジョウLefua echigoniaの生息状況環境要因の関係』

稲見洋子

『板橋区の小公園における児童の利用に関する研究』

上原葉子

『都市内残存林における樹木の種子散布様式』

小林彰

『多摩丘陵における谷戸の分布』

曽山洋介

『天然記念物に指定された海浜植物群落の保全のあり方』

竹林孝

『都市における神社林が人に与える影響について』

永井敬子

『里山ボランティアにおける意識と実態―桜ヶ丘公園雑木林ボランティアの場合―』

 


 1999年度 修士論文

奥津慶一

『伊豆大島を中心としたスダジイ林の遺伝的変異の解析』

篠木秀紀

『東京都における鳥類群集および伊豆大島におけるカラスバト(Columba janthina janthina Temminck)の分布と生息環境の関係』

 

1999年度 卒業論文

石綿利光

『水生植物(水草)の分布と生育条件に関する研究』

市川勇多

『環境教育におけるアクティビティが参加者に与える影響についての研究』

大塚やよい

『狭山丘陵と多摩丘陵における雑木林の伝統的管理手法の違いについて』

園田陽一

『伊豆大島におけるタイワンリスCallosciurus erythraeus thiwanensis Bonhoteの食性と樹木剥皮被害に関する研究』

辻永和容

『多摩川におけるカワラサイコ及びヒロハノカワラサイコの発芽・生育地に関する研究』

本田裕紀郎

『多摩川における絶滅危惧植物カワラニガナIxeris tamagawaensis Kitam.の生活史特性に関する研究』

米森由佳

『多摩川における増水による種子供給と低水路護岸の緑化について』

 


 1998年度 卒業論文

市川淳一

『春植物ニリンソウ(Anemone flaccida)の生息環境分析』

香妻伸一郎

『増水による河床植生と河床形状の変化に関する研究―蛇行区間を対象として―』

小久保靖子

『雑木林ボランティアの意識に関する研究』

羽田雄一郎

『山中湖入り江における水草相の変化とその原因に関する研究』

林由季子

『金沢市民の森スギ・ヒノキ人工林の間伐の際に侵入木本実生に関する研究』

和久井岳

『横浜自然観察の森のヘイケボタルの湿地の植生についての研究』

和田貴子

『絶滅危惧植物カワラニガナ(Ixeris tamagawaensis Kitam.)の発芽特性に関する研究』

 


 1997年度 卒業論文

飯田陽子

『流域の視点による空堀川の植生についての研究』

石川雄介

『都市公園におけるアリの生息状況と生息環境について』

井上香

『多摩川におけるアカネズミの生息状況について』

漆畑貴俊

『環境学習的視点からみたサイエンスソフトに関する考察』

奥津慶一

『伊豆大島のスダジイ林と二次林に関する生態学的研究』

小薗井純子

『自然環境に配慮した街づくりにおける公園緑地のあり方に関する研究』

行天宏二

『都市公園におけるゴミ箱の在り方の比較調査』

篠木秀紀

『伊豆大島におけるカラスバト(Columba janthina)の生息環境分析』

中山敬

『多摩川河川敷の秋季の送粉昆虫相についての研究』

高橋勉

『都市緑地内における大気環境』

深沢儀晃

『伊豆大島のみなとまちにおける緑地環境計画』